Introduction to Krita coming from Paint Tool SAI¶
これ Krita でどうやるの?¶
This section goes over the functionalities that Krita and Paint Tool SAI share, but shows how they slightly differ.
右クリックカラーピッカー¶
これは ショートカットが書かれた項目をダブルクリックすれば
でウィンドウが出るようになります。
注釈
Krita 3.0 actually has a Paint-tool SAI-compatible input sheet shipped by default. Combine these with the shortcut sheet for Paint tool SAI to get most of the functionality on familiar hotkeys.
スタビライザー¶
This is in the tool options docker of the freehand brush. Use Basic Smoothing for more advanced tablets, and Stabilizer is much like Paint Tool SAI's. Just turn off Delay so that the dead-zone disappears.
透過¶
So one of the things that throw a lot of Paint Tool SAI users off is that Krita uses checkers to display transparency, which is actually not that uncommon. Still, if you want to have the canvas background to be white, this is possible. Just choose Background: As Canvas Color in the new image dialogue and the image background will be white. You can turn it back to transparent via menu item. If you export a PNG or JPG, make sure to uncheck Store alpha channel (transparency) and to make the background color white (it's black by default).

Like SAI, you can quickly turn a black and white image to black and transparent with the Filter: Color to Alpha dialog under menu item.
ブラシ設定¶
もう一つ面白くも勘違いされているのは、Krita のブラシエンジンはそんなに複雑ではないと思われていることです。結局、トップバーからはサイズや流量、不透明度だけを変えることができます。
This is not quite true. It's rather that we don't have our brush settings in a docker but a drop-down on the toolbar. The easiest way to access this is with the F5 key. As you can see, it's actually quite complex. We have more than a dozen brush engines, which are a type of brush you can make. The ones you are used to from Paint Tool SAI are the Pixel Brush (ink), The Color Smudge Brush (brush) and the filter brush (dodge, burn).
塗りブラシ作成の例としてピクセルブラシが挙げられ、不透明度と流量で ペンの設定を有効化する のチェックを外し、オプションリストのサイズ以外のすべてからチェックを外します。それからブラシ形状でタブの 自動 を選び、ブラシアイコン下のアンチエイリアスをオンにして減衰を 0.9 にします。そして最後に描点間隔を「自動」 にして数を 0.8 に設定します。
ブラシの隅々まで細かい設定ができ、まとめて他の人と共有することができます。パックとブラシのインポートは .bundle
や .kpp
ファイルをインポートすることができます。
消去¶
Erasing is a blending mode in Krita, much like the transparency mode of Paint Tool SAI. It's activated with the E key, or you can select it from the Blending Mode drop-down box.
合成モード¶
Krita has a lot of Blending modes, and thankfully all of Paint Tool SAI's are amongst them except binary. To manage the blending modes, each of them has a little check-box that you can tick to add them to the favorites.
Multiple, Screen, Overlay and Normal are amongst the favorites. Krita's Luminosity is actually slightly different from Paint Tool SAI's, and it replaces the relative brightness of color with the relative brightness of the color of the layer.
SAI's Luminosity mode (called Shine in SAI2) is the same as Krita's Luminosity/Shine (SAI) mode, which is new in Krita 4.2.4. The SAI's Shade mode is the same as Color Burn and Hard Mix is the same as the Luminosity and Shade modes.
レイヤー¶
- アルファをロック
これはそれぞれのレイヤーの隣にあるチェッカーボックスアイコンです。
- クリッピンググループ
Krita のクリッピングマスクではすべての画像を一つのレイヤーに収める必要があり、それから 'a' アイコンを押すか、Ctrl + Shift + G ショートカットを押します。
- インクレイヤー
これは Krita のベクターレイヤーで、テキストも扱えます。
- マスク
These grayscale layers that allow you to affect the transparency are called transparency masks in Krita, and like Paint Tool SAI, they can be applied to groups as well as layers. If you have a selection and make a transparency mask, it will use the selection as a base.
- レイヤーの消去
これは
にありますが、単に Del キーを押すこともできます。
二つの色を混ぜる¶
If you liked this docker in Paint Tool SAI, Krita's Digital Color Selector docker will be able to help you. Dragging the sliders will change how much of a color is mixed in.
Krita を使うと他に何があるの?¶
より多くのブラシカスタマイズ¶
ブラシ設定エディタはもうお判りでしょう。スケッチブラシ、グリッドブラシ、変形ブラシ、複製ブラシ、テクスチャを使うブラシ、傾き、回転や速度に反応するブラシ、広がるブラシや色を変えるブラシ。Krita での選択肢はかなり多いです。
色の違う選び方¶
HSV スライダー、RGB スライダー、色相環の中の三角形はあります。しかしまた HSI、HSL や HSY' スライダー、CMYK スライダー、パレット、円形セレクタ、四角形セレクタ、小さいセレクターや大きいセレクター、色履歴と影セレクタもあります。ドッカー: ドロップダウンボックスのオプションを選択して、メインで使う色選択の形とタイプを変更します。
に行き、
色履歴は H キーで、通常使う色は U キーで、影選択は Shift + N と Shift + M ショートカットで呼び出せます。大きなセレクタはキャンバス上で Shift + I ショートカットで呼び出すことができます。
図形ツール¶
円、多角、パス、Krita ではこれらを簡単に描くことができます。
レイヤーのロック¶
南京錠アイコンでレイヤーをロックすれば描けなくなります。
クイックレイヤー選択¶
R キーを押したまま絵の部分を押すと、Krita はカーソル下のレイヤーを選択します。大量のレイヤーを扱うときにとても便利です。
ポップアップパレット¶
既定で右クリックで出てくる円形のものです。タグを付けてブラシを管理し、ポップアップパレットに表示されるものを管理できます。また小さい色選択や色履歴もあり、直にブラシを切り替えることができます。

What does Krita lack compared to Paint Tool SAI?¶
ベクター線の可変幅
レイヤーの選択ソースオプション
Dynamic hard-edges for strokes (the fringe effect)
No mix-docker
プリセットに関連付けられたスタビライザー
プリセットごとのホットキー
さいごに¶
この紹介で Krita に慣れて、使うのが楽しくなればと願います。